直明け

プロフェッショナルの「お尻の人」みて 昼寝して スタバで読書。ベイズ。正直読むのが苦痛になりかけてるけど、ここまできたら読破する。てか、今日で終えるつもりだったけど終わらなかった。。

時間外は1時間会議して、ほかに2時間ほど残業して、カルテ調査2時間やって。 帰宅後は血液のお勉強。1時間ほど?

土日は出勤して研究というかデータ集め。各々3時間くらいか。 カルテ調査は思いのほか時間がかかって進まない。

勉強会

血液内科の勉強会。 なんか割と入り込めてる気はする。 真菌感染症のことはわからない… 意外な人(けんそう)と会うなど

学会

あぶすとさぶみっしょん! システムがエラーになって(ファイルを2つアップロードしないといけないのに、1つはできても2つ目やろうとするとエラーになる)、面倒だったしちょい焦った。

がくい

スーツ着て2時間ほど待機するだけの簡単なおしごと。 取るもの取った。

池江璃花子選手の白血病報道

競泳の池江璃花子選手が白血病に罹ったと。 とてもショックを受けた。 いまこのタイミングで、オリンピックがとかリレーメンバーがとか周りが言うのは違うんじゃないの。 故障とはわけが違うんだよ? 選手生命どころじゃなく、生命そのものに関わりうる事態…

20190203-4

とある博物館へ。 廃校になった学校を改修したところで、ひとつひとつの展示はコンパクトながら、展示やムービーのデザインが素晴らしくて、メッセージがちゃんと伝わってくるような作りだった。案内をしてくれる方もよかったし、入館料も安かったし、近所に…

かかりつけ薬剤師

制度が変わったので、この言葉が飛び交っている。 まあ、制度のことはおいといて。「門前薬局なら処方医の意図がくみ取れるし、処方解析できるから、門前薬局こそかかりつけだ」 なんて言説が飛び出るなら、もう、医薬分業なんて要らないんじゃないの。

http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/di/trend/201505/542055.html より

規制改革会議WGで医薬分業政策の効果について説明 厚労省、「医薬分業の評価を量から質へ転換」上記記事にて、こんなことが紹介されていた。(以下引用) 厚労省が提示した医薬分業の評価に関わる主なデータ(資料を基に編集部まとめ)◆安全性の確保 ・医薬分…

スポーツファーマシスト

素朴な疑問。 スポーツファーマシストの定義 公認スポーツファーマシストは、最新のドーピング防止規則に関する正確な情報・知識を持ち、 競技者を含めたスポーツ愛好家などに対し、薬の正しい使い方の指導、薬に関する健康教育などの普及・啓発を行い、 ス…

99.9%除菌

…と、書いてある製品があるけど。 99.9%除菌ということは、0.1%は残るということ。つまり細菌数がもとの1000分の1になる。 ところで、例えば大腸菌の場合、18分で増殖する(2倍になる)ので、 3時間(180分)後には2の10乗でおよそ1000倍になる。 ということで、…

医薬分業って何ですか?

なんか昨日の日記が変なことになってるー。 詳細編集とかしたからか。 直さないけど。さて、この記事について、ちょっと。第46回日本薬剤師会学術大会リポート 薬剤師への激励?批判? 日本医師会常任理事が特別講演 http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/mem/…

メモ:「永井恒司名誉会長による、薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂に関するアンケートへの回答を掲載しました」

ネットで検索していたら見つけたのでメモ。 「永井恒司名誉会長による、薬学教育モデル・コアカリキュラムの改訂に関するアンケートへの回答を掲載しました」 http://www.apstj.jp/information/20120202-nagaiこれは約1年前のものだけど、先日この文科省の会…

「薬科大学はいらない」!?

1ヶ月ほど前ですが、ネット上に次のような記事がアップされました。 「6年制薬科大学はいらない--井上晃宏(医師)」 http://senkensoi.net/opinion/2013/02/06650 記事の趣旨は、「薬学部教育は薬剤師の仕事に必要なものではなく、よって薬学部は不要であ…

ネット販売

某TVで某社長が 「既得権益をもってる人が薬のネット販売に反対しているが、 ネット販売はどんどん進めるべきだ」 とか 「ネット販売は危険だというが、対面販売でも何をしてくれるわけでもない」 とかおっしゃってて。 案の定というか、薬剤師クラスタで反…

「薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂に関する専門研究委員会」を傍聴してきた

2月7日に文科省であった「薬学教育モデル・コアカリキュラム改訂に関する専門研究委員会(第8回)」を傍聴してきました。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/47/index.htm 資料としてコアカリ案や今後のスケジュール案が示され、日本薬学会に…

「準備することのリスク・ベネフィット」を考えることは大切。でも…

もう一つ若いモンに告ぐ! 予習なんかするな! http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/blog/massie/201301/528576.html 例えば、「脳梗塞の急患が来る」との連絡を受けて、脳梗塞の予習をしてしまったが最後、実際の患者が混濁した意識のまま、採血の…

クローズアップ現代「身近な薬の落とし穴 警告!"市販薬"の意外な副作用」を見た

もう2ヶ月ほども前の番組だけど、昨年11/19放送のクローズアップ現代「身近な薬の落とし穴 警告!"市販薬"の意外な副作用」の録画を見た。 きっかけは、OTC医薬品のネット販売が事実上解禁されたので、OTCの安全対策について見てみようと思ったから。http://…

体罰の是非

体罰の是非については、大きく次の3つの主張があるように思う。 体罰には教育効果があるので、(部分的に)賛成・容認である。 体罰には教育効果がないので、反対である。 教育効果の有無に関わらず、体罰には反対である。 1と2は、結局、体罰に教育効果を認め…

エパデールOTC化について

勉強不足なので自分の意見があるわけではなく。 web記事のメモとして。http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/report/t193/201301/528473.html 日本OTC医薬品協会は、生活習慣病患者のうち境界領域の薬剤服用者、予備軍の薬剤未服用者のそれぞれ1%がO…

「薬学系人材養成の在り方に関する検討会(第12回)」議事録を閲覧

「薬学系人材養成の在り方に関する検討会(第12回)」の議事録が公開されていたので、閲覧した。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/039/siryo/1328919.htm 議題は、 1. 質の高い入学者の確保について 2. 4年制博士課程教育のフォローにつ…

井手口直子の薬剤師Go 第2回

…を、Podcastで今さら聞いて、そのメモ。 ゲストは日大の薬局経営とかを専門にしている先生。薬局ではしばしば、薬剤師の質問が煙たがられたり、そんなこと必要ないと言われたりする。 これは、患者に薬剤師のこのような仕事にたいするニーズが無いことの表…

オスプレイって

人的要因で墜落したから、機体に問題はないから大丈夫って言うけど、 人に原因があるなら、改善の余地がないから、余計ダメなんじゃないかと思ったり。

ファルマシア9月号斜め読み

ファルマシア最新号が届いたのでさっそく斜め読み。 どうせ全部を読むわけではないから、さっさと読んでしまうのが良い。 韓国の薬学事情が紹介されている。 前回までからの続きらしいけど、そっちは読んでいない。(読めばいいんだけど。) 韓国では薬学部は2…

それじゃあMDの研究者ってなんのため?

日経メディカルオンライン インタビュー 著者に聞く 臨床と研究の二兎を追うのはやめよう 研究者を志す若手医師への提言 『君たちに伝えたい3つのこと』 中山敬一著 http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/store/review/201208/526133.html 現在、医学生に…

医療者は医師の判断に追従するだけではいけない

医療ドラマの1シーンで、次のようなものがあった。 急患が運ばれてきて、医師や看護師が周りを取り囲んでいる。 早急に処置をしなければいけないが、力量不足のためか、医師は何も指示を出さない。 看護師は医師を「先生!」と急かす。が、それでも医師は動…

メルマガより

7月25日付けの日経バイオテクONLINEのメルマガよりメモ。 母子手帳が手元にないこともあって自分が過去にどんな予防接種を受けていて、どのような疾患の免疫を持っているのか分からないまま検討せざるを得ませんでした。 予防接種の記録と感染症の罹患歴とを…

6年制卒は「即戦力」か

私は薬学部が6年制になって2期目の人間だ。 従来の4年制と6年制はやはり学習している内容も異なるし、その分期待の目もある。 ただ、なんとなく、その希望の仕方が違うんじゃね?と思うことも。6年制になって大きく変わったことの一つは、(比較的)長期間の現…

検察審査会に疑問を呈する新聞記事を読んで

検察審査会で強制起訴された被告がこれまで皆無罪になっている、 その道のプロである検察が起訴を見送ったのだからある意味当然の結果で だから強制起訴という仕組みは疑問だ。という主張に疑問を感じる。強制起訴って、そもそも、「この容疑者には刑事罰を…